なぜリズムが大事?
英語をしゃべる人のものまねをするとき私たちはよく「ワッターシ、ニッホンゴ、ワッカリマセーン」なんてふうに言います。わたし、にほんご、わかりません、ではなくて。外国人に道を聞かれて焦って、英語をしゃべっているつもりで「ソコー、ヒッダリー、マーガッテクッダサーイ!」とか。
でも無意識に(?)やってるこのことでも実はみんな分かっている……英語と日本語の「リズム」が違うことを。日本語が均等な「タタタタ」というリズムなのに対し、英語では「タターンタ」のように長い短いのリズムがあるのです。でもこれこそが、日本人が英語を学ぶときの大きな秘密!なのだということに気づいているでしょうか。
リズムについて知ることは、仮にたとえ「英会話はできなくてもいい、受験が問題なの!」という人にとってすら、重要なのです。ましてや会話ができるようになりたいのならなおさら。それは「ガイジンみたいにカッコよくしゃべろう!」ということともまた違います。書き言葉と話し言葉では当然違いますが、たとえて言うなら、リズムのない英語を聞いたり話したりすることは、「かきことばとはなしことばではとうぜんちがいますがたとえていうならりずむのないえいごをきいたりはなしたりすることは」という文を読み書きするのに似ています。すぐに頭に入ってきません。もちろん会話でも、このままのひらがなを棒読みしたような言い方をしたら日本人同士だってよく分からないでしょう。
日本語には日本語なりのリズム、というか抑揚があります。日本語は「音程」の言語(音の高い低い)ですね。英語では、音の長さがむしろ肝要です。リズムの言語です。英語では、リズムこそが、意味のまとまりを伝える要素にもなっているのです。リズムを知り、それに慣れれば、聞いた英語が頭に入ってきやすくなり、聞き取れるようになります。話したらスムーズに発音もできて、相手にも理解されやすくなります。そして、もっと慣れてくれば、音声のない書き言葉を初めて読んでもリズムが聞こえてきて、速読が可能になります。平板でないメリハリのある印象となって文を覚えやすく、ひいては文法的なことも楽に覚えられるようになるのです。
カラオケに行くと、日本語の歌で知らない歌を誰かが歌っても、知らないから一緒に歌えません。でも英語の歌だと、たとえ知らない歌でも、なんとなく一緒に口ずさめます。歌うとき一緒に口ずさむのは音程よりリズムの問題。音程がずれていてもリズムさえ分かればある程度ついていけるのです(もちろん発音やリズムを体得してから、の話ですが、逆に英語の歌を歌うことがリズムを体得する練習になります)。